
東京・赤羽ハーフ2024の振り返り
2024年1月21日(日)に開催された東京・赤羽ハーフマラソンに出走してきました。
先に結果から。
グロス: 1時間26分20秒>
ネット: 1時間25分57秒
想像以上の走りができて、自分でも驚いています。
疲労抜き
前回のフルマラソンでは、直前に走り過ぎて足に疲労が残った状態だったと思います。また、日頃の練習日誌から自分は1週間前の土日の負荷によって次の週のコンディションが決まることが分かってきました。よって今回は、1週間前の土日をオフにするという攻めのレストを行いました。
曜日 | 内容 |
---|---|
土曜 / 8日前 | オフ |
日曜 / 7日前 | オフ |
月曜 / 6日前 | 10k ジョグ |
火曜 / 5日前 | 10k ジョグ |
水曜 / 4日前 | 3k ペース走 11’41 + サウナ |
木曜 / 3日前 | 5k ジョグ |
金曜 / 2日前 | オフ |
土曜 / 1日前 | 4k ジョグ + 1k 3’43 |
水曜のペース走は、正直全く余裕がなく、心配になりました。土曜もオフにしているので金曜も走ろうと思ったのですが、疲労を抜くため、思い切ってオフにしました。前日のジョグと刺激はラスト2kmのスピードを上げ過ぎてしまい、個人的にはここの疲労が今回のラスト3kmの粘れなさに繋がったのではないかと考えています。
カーボローディング
前回のカーボローディングは食べ過ぎによって、お腹壊すわ、気持ち悪くなるわ、と失敗したので今回は普段通りに過ごします。前日の夜にCoCo壱のカレーを食べて、寝る前にアミノバイタルのジェルを摂取します。朝食はいつも通りの朝食でしたが、満腹になってしまったので、1時間前に食べようとしていたバナナは無しにしました。30分前にはアミノバイタルのゼリーを補給します。
当日のコンディション
あいにくの雨。風もわりと強くてコンディションはイマイチでした。ほとんど水たまりで1列になって走るみたいなことが多かったですし、水たまりのないコースを探し求めて、あっちいったりこっちいったりして、マリオカートのようなレースでした笑
風雨や寒さよりも、水たまりが個人的には嫌でした。コース取りを意識しないといけないですし、がっつり浸水してしまうことや、他の人の水飛沫で靴がビショビショになることも多々ありました。
靴が濡れることはもう諦めていましたが、後半靴重くない?!と思うことが多かったので、できれば靴は濡らしたくないですね。
レース前の計画
今回の目標は、少なくともキロ4’10〜4’15くらいで走りたいと思っていました。もう少し早く走れるのではないかと思っていましたが、自分は風にはあまり強くないので、このコンディションでそのペースなら及第点かなと。中間点通過後に余裕があればペースアップしていこうかなという作戦です。
ペースアップも調子がよければ、10kmの自己ベストと5kmの自己ベストと3kmの自己ベストを更新できるようなビルドアップができたら最高だと思っていました。
そして今回は最初の1kmだけ時計を見て、その後は時計を見ずに走りに集中しようと思っていました。
あとは、雨対策として100均一のレインポンチョを身に纏っています。ミニカイロも2つ持っていて、どちらも最初の給水で捨てようと思っていました。また、補給食としてアミノバイタルエネルギーのジェルを持っており、折り返し後に摂取しようと思っていました。
レース中
スタート時
10分前くらいに並んで、いつもより前に並べたなと思っていました。結果23秒のロスタイムがあったので、全然前ではありませんでした笑
周りの声に耳を傾けるとサブ90くらいいけるといいなとか、最初の1キロは爆走するみたいな声があり、周りについていけば良さそうと思っていました。
赤羽ハーフはネットタイムが出ないという書き込みを見つけたので手元の時計はネットで測ろうと思っていました。→今年はネットタイムもありました。
1km~5km (20’34)
1km地点。わりとゆったりな感じ。余裕もあり、これがレースの力か〜と思っていました。4’30。あれ?!うそ。遅いじゃーん!そんな甘くはありませんでした。これではさすがによろしくないので、ペースアップしました。
2km地点。時計を見ない予定でしたが、最初1kmが思ったペースじゃなかったので一応確認しました。3’55 あれ。早すぎるー。体感とペースが違うので、時計を見ずに走るというのは今回はやめとこうと思いました。
3km過ぎで集団を発見。風も強めなので集団の力を借りたいと思ってつこうと思いました。先頭にビブスをつけている方がいて4’15のペースだと判明。ここでついていこうか、抜いてしまうか、数秒考えましたが、4’15よりはもう少し攻めたいと思い、抜かすことを決意。流れに身を任せ、前を目指すことにしました。
周りにはなんとなく同じくらいのペースの人はいるなという印象でしたが、後ろにつくのも申し訳なく思ってしまい、風除けは考えず、自分のペースで走りました笑 もうこの時点では集団は存在せず、1列というか、パラパラいて、たまに4人くらい固まって、またバラけてという感じです。
スタートしてからなぜか喉がカラカラだったので、4kmくらいで口を潤すくらいの給水しました。しかし、横腹が痛くなる気配がしました。これはまずいと思い、少しペースを落とそうと思いました。以前スポーツドリンクで腹痛を起こしたので、今後は水分補給も控えようと思いました。
捨てる予定だったレインポンチョとカイロは、あっても全然違和感なかったのと雨が強かったので、身につけたまま走りました。
5km~10km (20’33)
だいぶペースも落ち着いてきました。6km、7kmと4’02で通過。4’02でそこまで問題ない感じでしたが、ここで少しペースを落とそうと思いました。それは、現段階でも平均ラップが4’06でそこまで悪くないのと、横腹が痛くなりそうな感じがあったのと、次は坂道が待っているのと、後半勝負というイメージで走っていたからです。
8km、9kmを4’07で通過します。後からここの心拍を見てみると、180くらいから165くらいまで下がっていて、自分はキロ5秒変わるだけでここまで落ち着くのは驚きです。それが後半に繋がったような気がするのでペースを落とすことも悪くないなと思いました。
さて坂道に突入。個人的には坂道は得意です。なぜかいつもペースアップしてしまいます。8kmからペースを落としたので何人かに抜かれましたが、坂道で抜き返しました。4’14でしたのでまあまあかなと思います。
中間点
タイムは確か43分30秒くらいだったような気がします。後半勝負という気持ちできているのでまだまだ元気です。折り返し直後、すぐ坂道だったのでまた力が湧いてきました。
11km~15km (19’46)
11kmからの残りの10kmで、10kmの自己ベストを更新しようと思っていました。これまでの10kmの自己ベストは41’26です。キロ4をなんとか切って39分台を出したいと思いました。気分は10kmTTヨーイドンという感じです。ジェルを取る予定でしたがすぐに腹痛になる予感がしたので取りませんでした。給水も取りませんでした。
11kmからペースアップしていますが、20mくらい前の女性に追いつけません。彼女も後半ペースアップする作戦なのかと思い、頑張って抜かしたいと思いました。しかし、なかなか追いつけません。
15km~20km (20’25)
その後も女性との差が15m〜20mくらいで全く詰められません。そして不気味なことに14km〜17kmまでペースがキロ4ぴったりではありませんか!すごい!キロ4で刻んでいる方だ!!そう思い、距離は詰められませんが、離されないようについていきました。
心の中では、16kmから残り5kmペースアップ。18kmから残り3kmペースアップという気持ちでいました。しかし、脚がついてきません。心肺はまだ余裕がありますが、脚が重くなってきました。18km地点で4’04。少し落ちました。こうなるとメンタルがきつくなります。
普段のビルドアップの成果を出そうと思いますが、なかなか厳しいですね。3kmなら皇居の坂を超えたあたりなので、もう少し!という気持ちで、なんとか失速しないよう保ちます。がとんどん抜かされます笑
ラスト1.09km (4’38)
心の中ではラスト1kmは3’40くらいでいきたいと思っていたので、思うようなスパートができず苦しかったです。ラスト400mでストライドを全開に伸ばして走ります。終わってみれば4’09でした。最後のラストスパートできる人になりたいなと思いながら、手元の時計を確認し、ギリギリ1時間25分台でした。
総評
- ピーキングがいい感じにできた。
- 雨対策がいい感じにできた。
- 鼻水対策がいい感じにできた。
- 残り5km、3kmのメンタルを強くしたい。
- 周囲によってペースが左右されるので自分の力で進む力を身につけたい。
- サブ90が達成できて嬉しい。
次は、3月24日の佐倉マラソンです。目標は特に設定しませんが、想定以上の力が発揮できたら嬉しいなと思っています。それまで疲労回復に努め、また日々のジョグをコツコツと続けていきたいと思います。